2019年03月27日 つながること 梅原猛 哲学 こんばんは縄文人です梅原猛さんの哲学の本を読んでいます感心したのは人間はその人個人で終わりではないということデカルトは「われ思う故に我あり」としたものですが自分で完結するものでもない日本の思想にはつながりの考え方があります縄文人もご先祖や両親、兄弟からの流れで存在するまた自然や社会とかかわっているそしてそれらは次のジェネレーションや世界につながっていくその人だけで完結するわけではない心を大きく持てる考え方だと思いました
HAL2001 2019年03月29日 08:32 ランニングのイラスト。元気そうですね。本「かがみの孤城」(辻村深月)は人とのつながりの話でした。アニメ「トイ・ストーリー」も主人公のオモチャ達が次の世代へつながっていきます。人は心の奥底に、つながろうとする心を持っているのかも知れませんね。
縄文人 2019年03月30日 01:24 ☆ハル様☆人はつながろうとする動物である・・・真理のようです人間関係や仕事や趣味から命・社会・歴史・宇宙まで自分だけの閉じた世界ではないから面白いと思いました^^
ハギー 2019年04月02日 20:49 ?????今回は哲学的でのほほんと生きている私にとっては難しい!ただ昔からご先祖様の遺伝子を受け継いで生きているという感覚は少しですがありますね。それより私にとっては田舎のお墓参りが大切で・・・・・。
かおるこ 2019年04月10日 20:13 父が他界してから私は法要などもあり、それまでは信心深くもなかったけど、仏壇に手を合わせたり、両親の双方の先祖のお墓参りなどをするようになりました。そして、父が他界したあと、別に関係ないといえば関係ないかもしれないけど、旅行ついでに京都の同じ宗派の仏教のお寺巡りをひとりでしてきました。まだほかにもあるのだろうけど、また行ってみたいと思います。横レスですが「かがみの孤城」私も読みました。ぐいぐい引き込まれてしまいました。おすすめです。
この記事へのコメント
本「かがみの孤城」(辻村深月)は人とのつながりの話でした。
アニメ「トイ・ストーリー」も主人公のオモチャ達が次の世代へ
つながっていきます。人は心の奥底に、つながろうとする心を持っている
のかも知れませんね。
人はつながろうとする動物である・・・
真理のようです
人間関係や仕事や趣味から命・社会・歴史・宇宙まで
自分だけの閉じた世界ではないから面白いと思いました^^
自分は世界・自然の一部ってことで^^
ご先祖様への思いは大切だと思います
横レスですが「かがみの孤城」私も読みました。ぐいぐい引き込まれてしまいました。おすすめです。
先祖あっての自分ですかねえ
日本人には元来先祖を敬う考え方があります
世界共通ですかねえ
本能でしょうね